  
                
                
                 
                                
                 多くのコーチングの本や教育プログラムでは、「やりたいことがよく分からない人」、「どうやっていいか分らない人」、「コーチ
                に依存する人は」基本的にコーチング対象外な人(アンコーチャブルな人)とすべきであると教えています。
                 
                 
                 何故このような方々をコーチングの対象外とすべきなのでしょうか?
                 
                 理由は「コーチングに手間がかかる」ということです。本音は「あなたはコーチングの対象外です!」と言ってバッサリ切り捨
                てた方が楽なのです。
                 
                 しかし、このような理由でコーチングの対象外と決め付けるのはあまりにもクライアントに思いやりが無さ過ぎです・・・。
                 
                 
                 「対象外」と言うと聞こえはいいですが、要は「コーチの側に、クライアントをコーチングレベルまでに引き上げるカウンセリン
                グ能力が無い」だけのことです。
                 
                 
                 コーチングのスキルしか学んでいないコーチは、「答えは相手の中にある」といういっぺんとうですから、アンコーチャブルな人
                を対象とできないのです。
                 
                 現実には多くの方が、「やりたいことがよく分からない」、「どうやっていいか分らない」という悩みを抱えてます。「やりたいこ
                とが分っている人」の方が少ないのです。
                 
                 本や教育プログラムで教えている「答えは相手の中にある」だけでは実際は通用しません。
                 
                 
                 アンコーチャブルな人に対して、コーチは始めにカウンセリングから入って、コーチングのレベルまで引き上げてあげる必要が
                あります。
                 
                 逆に言えば、コーチにはカウンセリング力が備わっていなければ、扱えるクライアントの幅が狭いと言えます。
                 
                 当然自分の手におえない範囲(医師の治療が必要、弁護士が必要等)に及ぶ場合は、その分野の専門家を紹介す
                る必要性もでてきます。本来コーチにはその専門家を紹介できるコンサルト力も必要なのです。
                 
                 
                 ですから私はコーチトレーニングプログラムと共に産業カウンセラーの養成講座も受講しています。
                 
                 何故なら、アンコーチャブルな人と言われている方々のお役に立てるコーチでありたいからです。
                 
                 
                 |